デジタルサイネージの映像をクラウドで管理する
サイネージモニターに映す情報更新はクラウドシステムが便利

デジタルサイネージの本質をどれぐらいの人がお気づきでしょうか?
どのサイトでも、ポスターや看板と比較して制作費や張り替えの手間が減る。視認性が良くて動きのある映像が注目度を上げる…。というメリットが書かれています。もちろんそれも大きな特徴ではあるのですが、もっと大切なことがあります。それは、伝えたい内容を時間割通り性格に、また瞬時に切り替えができることです。
デジタルサイネージの持つ力を最大限活用するなら、『情報更新システム』の導入は不可欠です。このシステムは一台のパソコンをインターネットにつなぎ、複数台のデジタルサイネージを管理するというものです。サーバーを経由するので、時間がずれることなく正確なスケジューリングができます。また、その日の天気や状況に合わせて、表示する内容をリアルタイムに変更することもできます。
細かなスケジューリングと即応力

クラウドでの情報更新システムにおいて、基本的な機能として挙げられるのがスケジューリング機能です。言い換えれば時間割のことです。異なる情報やコンテンツをどういう順番で、どれくらいの時間流すのかという細かな設定が可能です。
例えばスーパーマーケットにデジタルサイネージを導入した例を考えてみます。通常はおすすめ商品の紹介や独自サービスの宣伝を流しているとします。そこに夕方15時のタイムサービスをあらかじめスケジューリングしておけば、時間になると自動でタイムサービスの告知が始まるということです。さらにそのタイムサービスが月、水、金曜日限定だっとします。そういった場合でも曜日ごとのスケジュール設定をすることで、指定した日時のみ15時から流れる映像が変わるようになります。

また、情報更新システムの持つ魅力として外せないのが「即応力」です。
有事の際はすぐに災害情報に切り替え避難経路を表示する。電車の運行状況を表示するなど、クラウドの更新システムで臨機応変な対応が可能です。普段はデジタルサイネージで広告やイベント告知などを行っていても、何かあれば社会インフラ的な使用もできる部分も特徴です。
複数台の一括管理

クラウドの情報更新システムなら、複数のデジタルサイネージを一括管理できることも魅力です。わかりやすく全国規模のコンビニで例えてみます。全国各地、全ての店舗のポスターを張替えする場合のコストを考えてみて下さい。ポスターの印刷費、配送費、店舗スタッフの手間を考慮すると相当なものがあります。
しかし、デジタルサイネージであれば、ほんの一瞬です。中央一括管理が可能なため、ものの数分で各店のサイネージ映像を変更することができます。しかし、全てのデジタルサイネージ管理におすすめするわけではありません。タイムリーな映像配信を行いたい場合、一括で複数のサイネージ映像を遠隔管理したい時には有利に働くでしょう。