電子黒板があると学校生活の全てがアップデートする
電子黒板は、授業での活用が注目されがちですが、それだけではありません。学校生活全体を支えるツールとしての可能性にも期待が集まっています。
電子黒板に備わっている「タッチパネル」「インターネット接続」「遠隔操作」などの機能をうまく活用することで、学校行事や日常業務をより効率的かつ魅力的な学びの場へとアップデートできます。
そこで今回の記事では、電子黒板の基本的な機能から、授業や学校行事での活用例まで、幅広い利用方法をご紹介します。
電子黒板とは?
電子黒板は、従来の黒板やホワイトボードに代わる教育用のデジタルツールです。
画面に直接タッチ操作で書き込めるほか、動画や画像の再生、タブレット端末との連携など、さまざまな機能を備えています。
この多機能性により、授業の効率化だけでなく、生徒の学びを深めたり、学校全体の運営をスムーズにする役割も担っています。
電子黒板の主な機能3選
電子黒板には様々な機能が含まれていますが、ここでは学校生活で特に活躍する3つの機能をご紹介します。
機能1:タッチ操作による直感的な書き込み
電子黒板の最も基本的な機能は、画面に直接タッチして書き込めることです。先生は授業内容をわかりやすく視覚的に伝えられ、生徒も主体的に学びに参加しやすくなります。
書いた内容はデータとして保存可能なため、授業後の振り返りも簡単に行えます。
機能2:デジタル教材や動画の再生
電子黒板は、デジタル教科書や動画教材を簡単に表示できます。
たとえば、理科の実験動画や社会の歴史的な映像資料をその場で再生することで、文字や口頭だけでは伝わりにくい複雑な内容でも、直感的に理解しやすくなります。
機能3:タブレットやプロジェクターとのミラーリング
先生のノートパソコンや生徒のタブレット端末と電子黒板をミラーリングすることで、教室内の情報共有がスムーズになります。
生徒が作成した資料や発表内容を簡単に全員で共有できるため、生徒がより主体的に授業に参加する環境が整います。
学校の授業で電子黒板はどう使われている?
電子黒板は、授業をより視覚的でインタラクティブにするツールとして教育現場で活躍しています。従来の黒板では難しかった複雑な内容や動きのある情報も、動画や画像を使ってわかりやすく伝えられます。
タッチ操作やリアルタイムの書き込み機能を活用すれば、生徒自身が主体的に授業に参加する場面も増えます。たとえば、理科の実験動画を再生しながら解説したり、数学では生徒が自分で書いた解法を共有したりするなど、生徒の学習意欲や創造力を引き出すことに活躍しています。
生徒の創造力を高める電子黒板の具体的な使い方については、以下の関連記事を合わせてご覧ください。
内部リンク(以下記事を公開後にリンクを設定)
授業以外での電子黒板の活用方法10選
電子黒板は授業だけでなく、学校行事や日常の連絡、部活動、教員間の情報共有など、多くの場面で活躍します。ここでは、授業以外の活用方法を10種類ご紹介します。
活用方法1:オープンキャンパスでの学校紹介
オープンキャンパスは、入学を検討している生徒や保護者が実際に校内を見学し、教育方針や学習環境を直接確認できる重要な機会です。
オープンキャンパス期間中に一番目立つところに電子黒板を設置して、スライドショーや動画で学校の教育理念や施設、クラブ活動の様子を視覚的にわかりやすく伝えましょう。
電子黒板のタッチ操作を活用することで、来場者自身が気になる部分を操作しながら情報を確認でき、参加者の記憶にも残りやすくなります。
活用方法2:文化祭での作品展示や発表サポート
文化祭では、限られたスペースでも電子黒板のスライドショー機能を使えば、生徒が制作した作品の全てを来場者にわかりやすくアピールできます。
たとえば、美術部の絵画や写真をデジタルデータとして電子黒板に表示し、拡大や注釈を加えながら説明を行うと、作品の魅力がより伝わります。
動きのあるダンスやパフォーマンスなどのステージ演出をリアルタイムで見れなかった方のために、撮影した動画をすぐに電子黒板に表示し、何度でも見れる工夫も可能です。
活用方法3:体育祭や運動会のリアルタイム中継
近年は体育祭や運動会が開催される時期でも気温が高く、屋外にずっと居続けると熱中症になるリスクが高まっています。今後は屋内にも観覧席を設ける動きが増えるでしょう。
その場合には、屋内観覧席に電子黒板を設置することで、校庭で行われている競技の様子をリアルタイムに表示できます。
複数の電子黒板を使うことで、競技の様子を俯瞰して見せる映像、生徒の顔をアップで写す映像、チームごとの特典を写す映像など、必要に応じてわかりやすく使い分けられます。
活用方法4:朝のホームルームでの視覚的な連絡
朝のホームルームで電子黒板を使えば、連絡事項を視覚的に伝えられます。
たとえば、行事の日程や時間割の変更などをスライドで表示し、文字情報だけでなく画像や図を活用してわかりやすく伝達できます。この方法なら、生徒が大事な情報を聞き漏らすこともなくなり、記憶にも定着しやすいです。
生徒が集中しづらいホームルームだからこそ、電子黒板により伝える工夫を強化しましょう。
活用方法5:校内放送での情報配信
従来の校内放送は音声のみが主流でしたが、電子黒板を活用することで視覚情報を加えられるため、生徒の注目を集めやすくなります。
たとえば、プレゼンテーションスライドを電子黒板に表示しながら行事内容を説明したり、タブレットを使ってライブ配信で部活紹介をしたりと、校内放送のコンテンツの質を高められます。
緊急時の連絡や災害時の避難指示でも、音声と視覚を組み合わせることで迅速かつ的確な対応ができます。
活用方法6:卒業式や入学式でのライブ配信
多くの学校では、卒業式や入学式の会場設営上、生徒が前方に、保護者が後方に座るレイアウトが一般的です。そのため、保護者は式典中に自分の子どもの表情を直接見る機会が限られる場合があります。
式典中にカメラで生徒たちの様子を撮影し、その映像を電子黒板に表示することで、保護者が子どもの表情や反応をより鮮明に確認できます。感動的な場面や笑顔が映し出されることで、保護者にとっても思い出深い体験となるでしょう。
活用方法7:部活動での戦術確認やフォームチェック
近年はスポーツ分野にもデータ分析が活用されており、選手のフォーム改善や対戦相手の分析など、練習以外の努力も必要です。学校での部活でも電子黒板によりデータ分析ができるようになります。
運動部では試合前の作戦会議で、電子黒板にコート図やフォーメーションを映し出し、戦術を具体的かつ視覚的に説明します。練習中には、撮影した動画を電子黒板に表示し、フォームや動きの改善点をその場で指摘することで、指導がより効果的になります。
運動部だけでなく、音楽部や演劇部でも練習風景を録画して電子黒板で再生し、発表会や公演に向けた細かい改善を行う際に役立てられます。
活用方法8:給食時間の食育サポート
給食時間に電子黒板を活用することで、食育の一環として生徒の学びを深められます。
その日の献立に加え、食材の産地や栄養情報、さらには調理の様子を電子黒板で表示することで、生徒が食事を通じて新たな知識を得られる環境を整えられます。
地元で採れた食材や季節ごとの特色ある料理を紹介することで、生徒が地域や食文化への理解を深めるきっかけにもなります。
活用方法9:生徒のプレゼンテーションをサポート
多くの学校で生徒がより主体的に授業に参加できるように、プレゼンテーションを取り入れる学校が増えています。
学校に電子黒板を導入することで、生徒がタブレットやパソコンで作った資料を電子黒板にスムーズに表示できます。限られた授業時間でも効率的に資料を写し変えることで、生徒が発表に使う時間を多く確保できます。
タッチ機能を活用すれば、発表中にスライドに直接書き込みを行い、その場で意見や説明を補足することもできます。
活用方法10:先生研修での効率的な情報共有
電子黒板は生徒に向けた授業以外にも、先生同士の研修や情報共有にも活躍します。
実際に授業の様子を撮影した動画を写したり、生徒が作った資料や作品を表示することで、学校での取り組みを他の先生によりわかりやすく伝えられます。
他の学校の先生とのオンライン会議を実施する際にも、電子黒板にはオンライン会議に必要なWebカメラ、集音マイク、ディスプレイ、PC機能の全てが入っているので、機材の準備が最小限に済みます。
学校に導入する電子黒板ならヤマトサイネージにお任せ
ヤマトサイネージは大阪と東京を拠点に、電子黒板の販売、設置、アフターサポートをワンストップで行っています。
これまでに日本全国の学校や教育機関へのIoT機器の導入を支援してきた実績があり、学校の規模やニーズに応じた最適な電子黒板の使い方をご提案します。
電子黒板を導入したいけど、「どの機種が良いのかわからない」「コストを抑えたい」「導入後のサポートが心配」といったお悩みにも、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させていただきます。
電子黒板により、今よりももっと魅力的で効率的な学校生活を実現したいとお考えの方は、ぜひヤマトサイネージにご相談ください。