採用情報

“ 明るい未来を映し出す”
「想像」を「創造」する仕事がここにあります。


はじめまして、代表の馬庭です。

私たちが提供しているデジタルサイネージ。その物自体はただのディスプレイ、ツールにすぎません。
お客様の求める「結果」に添えてこそ有用なツールになりえます。
そのために、放映するコンテンツやインタラクティブ性、そして安定性など、最適な場所で最適な使われ方を常に考え続けています。

私たちが目指す未来は、「驚き」というエネルギーを通じ、関わる人がそこにある可能性に気づくきっかけを提供し続けること。それは「へぇ!こんなのできるんだ!」や 「これは便利」「集客UPにつながった」という言葉とともに、当たり前のレベルがどんどんあがっていく世界を創ることです。

そして、お客様にはもちろん、私たちメンバーも、そして社会も世界も可能性を拡げることに繋がります。

埋もれたままの「まだ見ぬ可能性」、勿体無いと思いませんか?日々眼の前のこと一点に集中し明るい未来を共創できるメンバーを募集しています。

事業内容

主にデジタルサイネージ(液晶ディスプレイやLEDビジョン)の販売・レンタルから、設計・施工・アフターメンテナンスと、一貫して営んでいます。 タッチパネルコンテンツ(HTML)や映像、アプリなどコンテンツにも対応しています。

販売・設置・メンテ

液晶・LEDビジョン等の販売からメンテナンスまで一貫してサポート

レンタル

ビックサイトなどのイベント会場等にて、サイネージのレンタルを提供しています。

コンテンツ制作

アプリやWebサイト、映像などサイネージ関連のコンテンツを制作しています。

カスタム制作

お客様の要件にあったサイネージの設計・開発を行っています。

弊社はデジタルサイネージ(液晶ディスプレイ・LED ビジョン・コンテンツ・活用提案)を提供する会社です。営業職ではお客様のヒアリングから現地調査、 製作担当との打ち合わせ、納品立会、設置後のフォローまで一貫して携わっていただきます。施工部門は安全性を第一に 全国の施工パートナーとタッグを組んで、 時には重機等を使って設置します。設置後のメンテナンスも担当していただきます。設計部門は海外のOEM サプライヤーとの詳細な打ち合わせを行います。日常会話程度の英語が話せると便利ですが、 通訳を通した発注体制を整えていますので心配はありません。ただ海外とのやり取りを通じて、英語や中国語を学びたいと思ってくれるような貴方を待っています。

喉から手がでるくらいほしい人材

ヤマトサイネージ株式会社の行動指針
ヤマト魂3か条
挑戦:無理と言わない。まずはやる。どうやったら出来るかしか考えない。最速:相手のペースより一歩先へ。5割の完成を第一目標に。自因:すべては自分中心、自分原因。感情は不要。淡々と本気で。

弊社はデジタルサイネージの販売から活用提案まで一貫して提案しています。 お客様にとってなかなかとっつきにくい商材だからこそ、お客様にその 利用価値を最大限高める提案ができることが求められます。 そこには 「どうやったら美しく見えるか」「どうすれば驚きを提供できるのか」など、営業、工務、製品管理等部署は違っても、 自分ごととして向き合える好奇心と責任感が求められます。 弊社では「無理」「できない」という言葉を封印して「どうやったらできるだろう?」 そのように考えられる貴方を待っています。
また上記のヤマト魂3箇条を大切にしています。この価値観に寄り添える方にご応募いただきたいと考えます。

仕事の10大意識

私たちはプロフェッショナルとして常に下記を意識する。
  • 目的意識

    お客さんは電動ドリルが欲しいわけじゃない。穴がほしい。常に真の目的に寄り添う努力を続ける。

  • 目標意識

    何をいつまでに、どれだけ、どのように行えば目標を達成できるのか逆算思考で考える。目標は分解して小さな塊で考える。

  • 改善意識

    改善無くして会社の発展なし。職場の問題点を見つけ出し、原因を考えて解決する。

  • 品質意識

    自分が受け取ったら嫌な商品はお客様には絶対提供しないこと。されて嫌な対応も同じ。

  • コスト意識

    経費のかからない仕事はない。身近なところから節約意識を持つ。節減した経費は全て利益。

  • 時間意識

    時間とは人生そのものである。すなわち時間管理とは人生管理である。

  • 協調意識

    早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め。部署を機能させよ。

  • 顧客意識

    お客様からの評価が、我々の給与・生活の原資となることを忘れてはいけない。

  • スピード意識

    スピードは全てにおいて驚きと感動の基本となる。相手より常に一歩先を。

  • 誠意対応意識

    お客様の不便は真っ先に解消する。トラブルは全てにおいて自社責任、第一級優先事項として対応。

組織図

組織図

ヤマトサイネージのメンバー

光本 宏
営業 Sales
光本 宏 Hiroshi Mitsumoto

岡山県岡山市出身。少年時代は野球に明け暮れる。スポーツ全般に興味があり、記者を目指すが夢破れ路頭に迷う。しかしある縁からセールス職に就く。 当初は営業成績にムラがあったが自身の営業トークの分析・改善に取り組む。結果として14年間自動車業界に携わる。その後、デジタルサイネージの将来性に魅力を感じて転職。 全国各地から依頼をいただき、サイネージを設置するため飛び回る。大型のマルチディスプレイやLEDビジョンが得意分野。自分の仕事が形として街に残るのが最大の喜び。
小黒 昇
営業部長 Sales division Director
小黒 昇 Noboru Oguro

元商社マン。主に繊維部門で輸出入に携わる。イタリア駐在歴4年。その他、香港に1年、北京に1年駐在。異文化のビジネスパーソンとの交渉経験が豊富。 90年代後半には異動により放送機器の輸入を担当。当時の放送通信機器大手の米Harris社と交渉。日本の地デジ化にも貢献。その後、繊維部門に戻るが、業界の将来性に不安を持つ。 そんなとき大阪の地下鉄駅で壁面のポスターがデジタル化されていく様子を見て業界に興味を持ち転職。未来を創る仕事にやりがいを感じている。
松本 将治
技術 Engineering Division
松本 将治 Masaharu Matsumoto

広島県福山市出身。前職は中国地方にてアンテナメーカーのルート営業としてセキュリティカメラの販売に携わる。 取引先を訪問し、倉庫の在庫をチェックして発注依頼するルートセールスで、成果を上げるために 人間力と提案力で勝負。誰よりも早く新しい商材を扱い、取引先が売りやすくなるように提案。 日々のこまめな訪問と商材提案で成果を上げる。新しい業界で自分を磨きたいとヤマトサイネージ株式会社に転職。 業界知識ゼロで四苦八苦しながらもスピード感を大切に奮闘。
高橋 大樹
技術 Engineering Division
高橋 大樹 Hiroki Takahashi

機器の施工・設定担当。機械いじりが好きでプログラミングも経験。少数精鋭の環境に惹かれてヤマトサイネージ株式会社に転職。空間が華やかになるデジタルサイネージを設置する仕事にやりがいを感じる。 店舗や空間を鮮やかにすることで、人、会社、社会が明るくなっていくことに価値を感じる。趣味は体を動かすこと。朝5時に起きて8㎞ほどジョギングするのが日課。


デジタルサイネージメルマガ

登録
特典
あり

ダウンロード資料プレゼント!!

  • 15分でわかるデジタルサイネージ
  • 利用事例・価格事例20選

毎週1回お届けするヤマトサイネージメルマガにご登録いただくと、
今すぐデジタルサイネージを導⼊する予定のない⽅にもお役⽴ち情報満載です。

ご登録直後にお送りするメールにて特典ファイルをプレゼントいたします。