電子黒板で体育の授業が変わる!安全で効果的な小学校体育のICT活用術

【時間管理&意見集約】電子黒板STUDIA「ストップウォッチ、タイマー、投票機能」で授業・会議の質が変わる

電子黒板で体育の授業が変わる!安全で効果的な小学校体育のICT活用術

なぜ電子黒板STUDIAの「便利機能」が教育・ビジネス現場を変えるのか?

電子黒板の導入目的は、多くの場合「資料投影」や「板書」が中心です。しかし、STUDIAはAndroid OS(EDLA認証)を搭載しているため、単なる表示ツールに留まりません。

STUDIAの「ストップウォッチ、タイマー、投票機能」を使いこなすことで、授業や会議の進行管理、参加者のエンゲージメントを劇的に高めます。

今回の記事では、電子黒板STUDIAの便利機能に焦点を当て、その具体的な使い方と、現場での活用アイデアを徹底解説します。

電子黒板STUDIAの「ストップウォッチ、タイマー、投票機能」の詳しい操作方法を動画で見たい方は、以下の動画をご覧ください。

電子黒板STUDIAが生む「全員参加型」の授業と議論

小学校の英語の授業に電子黒板を導入

STUDIAの便利機能は、特に現場で直面する以下の課題を解決し、「ムダをなくし、集中を生み出す」ための強力なツールとなります。

課題解決1:授業/会議の「時間超過」を防ぐタイム管理

グループワークやディスカッションで時間が延び、スケジュールが押してしまうという課題はつきものです。

これを解決するのがタイマー機能です。タイマーを大画面で共有することで、参加者全員が時間意識を持ち、「タイムボックス」(時間を区切って集中する手法)による効率的な議論を可能にします。

課題解決2:参加者の「声なき意見」を吸い上げる投票機能

会議や授業で意見を募る際、一部の発言者に偏ったり、遠慮から本音の声が出なかったりする課題があります。

これを解消するのが投票機能です。匿名・リアルタイム投票機能を使うことで、全員の意見を平等かつ迅速に集約し、忖度のない議論や正確な理解度チェックが可能になります。

3大便利機能「ストップウォッチ、タイマー、投票機能」の使い方を徹底解説

電子黒板のデメリットとは

STUDIAの「ストップウォッチ、タイマー、投票機能」は、電子黒板の画面上に常駐するクイックメニューから、いつでも簡単にアクセスし、すぐに使い始められます。

便利機能1:集中力を高める「ストップウォッチ機能」

電子黒板STUDIAの操作方法

ストップウォッチは、特定の課題やアクティビティにかかった時間を正確に計測・記録し、振り返りに役立てます。

ストップウォッチ機能の設定方法

クイックメニューから「ストップウォッチ」を選択します。

「開始」を押すと計測がスタート。「ラップ」を押すと、経過時間が横に一覧表示されます。

「一時停止」と「リセット」を順に押すことで、元のスタート位置に戻ります。

便利機能2:タイムオーバーを知らせる「タイマー機能」

電子黒板STUDIAの操作方法

タイマー機能は、休憩時間やテスト時間の設定に最適です。時間になるとアラームで知らせてくれるため、先生や司会者は計測を気にする必要がありません。

タイマー機能の設定方法

クイックメニューから「タイマー」を選択します。

終了時間を設定し、「開始」を押すとカウントダウンがスタートします。

「時間になるとアラームを鳴らす」にチェックを入れておくと、時間経過時に音で知らせてくれます。

便利機能3:リアルタイム投票機能でエンゲージメントを向上

電子黒板STUDIAの操作方法

投票機能を使えば、その場ですぐにアンケートや意思決定のプロセスを可視化できます。

簡易設定モード:QRコードですぐ投票

簡易設定モードは、手間をかけずにすぐに投票を始めたい場合に最適です。

選択肢の項目数を選ぶだけで、投票用のQRコードが自動作成されます。スマートフォンで読み込めば、すぐに投票画面が出てきます。このモードでは選択肢の名前は変更できません。

アドバンスモード:テーマ設定と匿名投票

アドバンスモードでは、より詳細な設定を行い、本格的なアンケートを実施できます。

アドバンスモードを選択し、スマートフォンでQRコードを読み込みます。「投票テーマ」や「投票オプション」欄に具体的な投票項目を入力します。

参加者の本音を聞きたい場合は「匿名選択にする」にチェックをオンにします。

「確定」を押すと設定完了。このQRコードを投票者に読み込んでもらうと、手元の端末から投票ができ、結果もSTUDIAの画面にリアルタイムで反映されます。

投票結果の確認と活用

投票結果は、その後の議論や記録に活かすことができます。

投票終了後、「投票結果を作成する」をタップすると、結果を円グラフとヒストグラムですぐに表示可能です。

「結果を取得」をタップすると、QRコードが表示され、読み込むことで結果のデジタルデータをダウンロードできます。

「ホワイトボードを挿入」をタップすると、投票結果がそのままホワイトボード上に表示され、デジタルペンで直接マークアップ(書き込み)しながら、次の議論へとシームレスに移行できます。

【実践活用アイデア】授業と会議での効果的な使い方

電子黒板と学生

これらの便利機能は、日常のさまざまなシーンで「ムダをなくし、効率を上げる」役割を果たします。

教育現場(授業)での活用

機能 活用シーン 具体的な効果
ストップウォッチ グループディスカッション、発表練習 児童・生徒が時間を意識し、当事者意識を持って課題に取り組める。
タイマー 休憩時間、小テストの時間管理 時間の切り替えがスムーズになり、先生・生徒双方にとってメリハリのある授業進行が可能。
投票機能 匿名アンケート、授業の理解度チェック 挙手をためらう生徒の意見も吸い上げ、クラス全員の理解度を瞬時に可視化できる。

ビジネス現場(会議)での活用

機能 活用シーン 具体的な効果
ストップウォッチ/タイマー アジェンダごとの時間配分、ブレインストーミング 議論が脱線するのを防ぎ、限られた時間内で必ず結論を出す会議体質を実現。
投票機能 多数決、優先順位決定、満足度調査 意思決定を迅速化。役職や立場に関わらず、全員の意見を平等に反映した公平な決定をサポート。

STUDIAが実現する「集中」と「参加」の新しいカタチ

電子黒板STUDIAのストップウォッチ、タイマー、そして投票機能は、単なるおまけ機能ではありません。これらは、時間管理の精度を高め、参加者全員の意見を吸い上げることで、議論や学びの質を格段に向上させるための強力なツールです。

会議や授業の「ムダな待ち時間」をなくし、「全員参加型」の環境を整えることで、組織や教室全体の生産性は劇的に向上します。

シンプルで使いやすく、これらの便利機能がある電子黒板をお探しなら、STUDIAをぜひご検討ください。

電子黒板の導入や活用、ご不明な点がございましたら、ヤマトサイネージまでお気軽にご相談ください。ヤマトサイネージは、東京と大阪を拠点に、日本全国のお客様へ販売から設置、導入後のサポートまでをワンストップで提供しております。まずはお気軽にお問い合わせください。




デジタルサイネージメルマガ

登録
特典
あり

ダウンロード資料プレゼント!!

  • 15分でわかるデジタルサイネージ
  • 利用事例・価格事例20選

毎週1回お届けするヤマトサイネージメルマガにご登録いただくと、
今すぐデジタルサイネージを導⼊する予定のない⽅にもお役⽴ち情報満載です。

ご登録直後にお送りするメールにて特典ファイルをプレゼントいたします。