
指で書く・ペンで書く・手のひらで消す・指で拡大するなど直感的な操作が可能です。
またPCやタブレットなどで作成した内容を簡単に共有することも可能です。
学校やオフィスなど、様々な場所でのプレゼンテーションや会議に最適です。
電子黒板で出来ること








様々な場所で活用が期待されるSTUDIA

SCENE 1 教育現場[学校・学習塾]
ミラーリング機能を使用しタブレットやPCでの学習を更に便利に。
黒板機能では拡大表示やスクリーンショット機能を利用することで生徒にも伝わりやすくなります。

SCENE 2 会議室[オフィス会議室・貸し会議室]
大型ディスプレイは視認性が高く、オンライン会議もスムーズ。ワイヤレス接続で資料共有が簡単で、鮮明な映像を映せます。タッチ機能で手書きメモも可能。見た目もスマートで企業イメージ向上にも貢献。

SCENE 3 オフィス[情報共有用・プロジェクター代用]
社員が多く集まる場所に設置すれば掲示板として多くの情報をリアルタイムに伝達ができます。明るい環境でも見やすく、ブレインストーミングが効率的に進みます。

SCENE 4 セミナー会場・展示会[手元操作用・商品説明用]
4K高画質で遠くからでも見やすく、動画やスライドをダイナミックに映しだす事で、セミナーや展示会で効果的に情報を伝えられます。省スペースで設置が簡単な点も魅力。

SCENE 5 工場・自治体[安全確認表・工程/在庫情報共有]
安全確認表や工程・在庫情報を一目で共有でき、リアルタイム更新が可能で、作業効率や安全意識が向上します。紙の掲示物を削減し、運用コストの削減にも貢献します。

SCENE 6 受付[メニュー表示や受付システム]
待合や順路のご案内など、固定表示メニューに加えて、専用アプリをインストールすることで受付システムやお呼び出しシステムとしても活用が可能。スッキリとした空間づくりにも役立ちます。
電子黒板のメリット
・「書く・消す」の作業を大幅に削減
・見せたい資料や映像をすぐに表示できる
・データの上から書込み・保存が可能
・他の画面との連動が出来る
・会議や授業の効率化や理解度の向上につながる
注意点
・導入コストがかかる
・故障のリスクを考える必要がある
・ある程度のパソコンスキルが必要
・保管場所の確保と保管方法
・セキュリティを万全に
よくある活用方法
・会議の準備にかかる時間を削減
・来局時のプレゼンを魅力的に見せる
・動画を交えた授業で生徒の注目を集める
・建設現場事務所での図面表示&書込み
・不使用時はデジタルサイネージとして情報掲示
OPSの追加で使い方の幅が更に広がる


スムーズな画面共有はドングルならノンストレス



ワイヤレスミラーリングドングル使用方法
電子黒板を導入するメリット

メリット1.時間短縮

会議や授業で電子黒板を使用するメリットのひとつに、時間短縮が挙げられます。プロジェクターと比較すると、ケーブル接続やスクリーンの設置が不要で、ワイヤレス接続で即座に資料や画面を共有できます。また、電子黒板は明るい部屋でも使用可能なため、プロジェクターのように室内を暗くする必要がなく、会議がスムーズに進行。さらに、複数のデバイスを同時に接続でき、参加者が資料を直接操作できるため、効率的に情報共有が可能です。
授業の場合でも、黒板やホワイトボードに書かれた内容を消す作業が、電子黒板ならワンタッチで、次の画面への以降も大変スムーズです。時間を短縮できた分、次の授業への予習や質問タイムに充てることができます。
画面に表示したいパワーポイントなどの資料を用意しておけば、ワンタッチで画面に映し出すことができます。参加者は「待ち時間」を削減し、テンポよく会議や授業が進められます。
メリット2.質の高い会議や授業の実現

電子黒板を使用することで、質の高い会議や授業を実現できます。タッチペン一つで色を変えたり、太さを調整出来るためチョークやマーカーを持ち替える必要がありません。
口頭や配布プリントでは伝わりにくいことを、フルカラー画像や動画コンテンツの再生でわかりやすく伝えることができます。不明点や質問事項を減らすことができ、誰にでもわかりやすい議事進行を可能とします。
参加メンバーや生徒の理解度が向上し、今までの会議や授業の質がワンランクアップします。過去に行った会議や授業のデータ管理も容易となり、確認や復習をしたい場合にもすぐに対応できます。
メリット3.管理が簡単、消耗品の補充も必要がない

電子黒板はとても管理が簡単です。画面が少し汚れてきたらディスプレイ専用の皮脂除去ウェットシートや柔らかい布で掃除をしましょう。黒板やホワイトボードだと、チョークの粉が舞ったり、インクの跡が残ったり、それをきれい掃除するのに時間がかかることがあります。電子黒板はいつでも清潔感のある画面を提供できます。
短くなったチョーク、インクのなくなったマーカーを交換する手間やコストが省けるので、エコな運用ができるようになります。
メリット4.参加メンバーや生徒の注目度が上がる

アナログ的な会議や授業にデジタルを取り入れることで、集まったメンバーの注目度を高めることができます。もし黒板に書かれた文字がとても読みにくかったら…。人によってはストレスを感じたり、集中できずに授業についていけない等の弊害が出てくる可能性もありますが、電子黒板は文字や図解を拡大表示することが出来るので視認性が上がります。
明るく色彩豊かにコンテンツを表示できる電子黒板なら、参加者が高い関心を持って注目されるようになります。注目度が高くなることで活発な意見交換や、モチベーションの向上につながります。
メリット5.会議や授業以外にも活用できる

電子黒板は言わば「大きな画面のタブレット」です。様々なアプリケーションやコンテンツを表示することができます。例えばゲームやSNSの閲覧、動画鑑賞などです。
昼食や休憩時間のリラックスタイムに活用し、社員や生徒のコミュニケーション向上に役立てることもできるのです。
デメリット

デメリット1.導入コストや維持に費用がかかる

電子黒板は画面の大きさや設置方法により価格が異なります。購入するにはそれなりのコストがかかります。各メーカー、各取扱店で同じような機能を持つ電子黒板が販売されています。数社に見積もりを取り、価格の比較検討をするのが良いでしょう。
また、電子黒板は一般家電と同じ「電子機器」になります。メーカー保証が1年~3年程度付いていますが、保証期間を超えての修理やメンテナンスは有料になります。
修理が安価に行える場合は良いのですが、液晶の不良や破損の場合には修理よりも買い替えをしたほうが安い場合もあります。そのため取り扱いや子供のイタズラなどには注意をし、機器にダメージを与えないように管理していく必要があります。
デメリット2.使いこなせるかどうか

電子黒板の使用方法はとてもシンプルで決して難しいことはありません。しかし個人差はあれど、使いこなすまでには多少の時間がかかるでしょう。デジタル世代やパソコンの知識が高い方は心配ないですが、あまり詳しくない人にとっては覚えるまでに時間がかかるかもしれません。
そのようなときのために、しばらくは電子黒板と黒板やホワイトボードの併用を行うのも方法のひとつです。
デメリット3.意図せぬ不具合が起こる可能性がある

どんな機械・機器にも当てはまることですが、電子黒板は意図せぬエラーや不具合を起こすことがあります。それは、電子黒板はパソコンで動いていることが大きな原因です。「電子黒板の不具合=パソコンの不具合」であることがほとんどなのです。
パソコンを使用する際、エラーや不具合の経験がある方がほとんどではないでしょうか?まず注意したいのがデータトラブルです。表示に対応しない拡張子や解像度・容量のデータは画面に表示できないことがあります。実は、電子黒板のトラブルで多いのは機器の故障ではなくて、データの不適合が原因のことが多いのです。
また、データトラブルでない場合には、再起動やアプリケーションの再インストールで改善されることが多々あります。改善されない場合には接続しているパソコンの修理または交換をするようになります。何年も使えば経年劣化で、修理するよりも機器自体を買い替えしたほうが良くなるケースもあります。
大切な会議や授業で電子黒板が使用できなくなった場合には、代わりのパソコンをつないでタッチ操作を行うこともできます。
デメリット4.使用しないときの管理方法を検討する必要がある

会社のオフィスや会議室、大学の研究室などで電子黒板を使用する場合には「物事の分別が付く」方の利用が多いために問題ないでしょうが、小中学校や塾に設置する場合にはその管理方法が考えどころです。
子供のイタズラによる機器の故障もそうですし、電子黒板をネット環境で使用するケースでは、簡単にインターネットにアクセスできる点が懸念です。要するに電子黒板を使用していない時に、第三者が不適切な使用をしないことが徹底できるかどうかです。
電子黒板の設置方法


設置に関する費用について

また、配送費が別途かかります。機器本体の代金だけではなく、配送費や設置費用を含めたトータルのコストを知っておくことが大切です。
設置費用について
壁面に設置を検討されるケースでは、事前に設置場所の確認に伺うことがあります。壁面の強度に問題がないか、どの位置にビスを打ち込めばよいのかをチェックします。チェックを行った後に工事費用の見積を出しますが、概ね80,000~150,000円で収まることがほとんどです。
配送費用
電子黒板のサイズを選ぶ方法とは?

電子黒板の画面サイズは各メーカーにより異なりますが、一般的に32インチ~96インチのものが流通しています。画面を見る人数が少ない場合には無理に大きな物を選ぶ必要はありません。逆に多くの人が見れるようにしたいケースでは、なるべく大きな画面を選ばないといけません。

10名程度で行う会議やプレゼン、大学のゼミなどが対象。数名の場合でも画面が大きく見えやすいため予算が許すなら少人数の場合にも推奨です。

30名程度まで収容の会議室や教室におすすめ。30名を超える場合は大画面との連動でカバーしましょう。
大会議室や多くの収容人数の部屋で使いたい場合には?

液晶マルチディスプレイと組み合わせれば、大会議室での会議、講堂や講義室での数十名以上を対象とする場合にも見やすくなります。



電子黒板は未来を切り拓くツール

会議では時間短縮につながり、スムーズな業務進行や残業削減が可能です。プレゼンではより効果的な伝達ができ、成果向上や売上増加が期待できます。学校や学習塾では、生徒の理解が深まり、成績向上や施設の評価アップにも貢献します。
ただし、アナログの良さを否定するのではなく、新技術と融合させることが重要です。電子黒板は「未来を切り拓くツール」。自由な発想で活用し、新たな可能性を広げていきましょう。