
日本におけるデジタルサイネージの始まりは、1950年代のテレビ放送開始に起因します。いわゆるテレビコマーシャルの放映が最初のデジタルサイネージと言えるでしょう。 1976年にビデオデッキが登場すると、店舗等でVHS再生による広告宣伝が行われるようになりました。そのシステムは現在もDVDやSDカードなどをディスプレイで再生する販促活動に受け継がれています。
デジタルサイネージにおける革命ともいえるのが、1993年に開発された青色LEDの登場です。その発明はLEDディスプレイの開発を可能にし、現在のデジタルサイネージにおいて大きな影響を与えています。 明るく高精細なディスプレイでの情報発信は視認性が大きく向上し、多くのの目をひく存在となっています。
またパソコンやインターネットの普及に伴い、誰でも簡単に広告宣伝や情報案内を作製できるようになり、そしてUSBやHDMIを利用して簡単に発信できるようにもなりました。
デジタルサイネージは看板やポスターに代わる新たな情報配信ツールとして導入が加速化されています。広告や情報案内だけではなく教育機関や芸術分野、現場での情報共有ツールとしてなどの導入事例も増えており、 その可能性は止まることを知りません。ユーザーの多種多様なニーズに応える機器類の開発が急ピッチで進んでいます。