電子黒板のイメージ

電子黒板の選び方!会議室や教育現場での導入効果を最大化する方法も解説

電子黒板のイメージ

電子黒板は会議室や教育現場で大活躍

会議室や教育現場での業務効率化や生産性向上のために「電子黒板」に注目が集まっています。

従来使われていたホワイトボードや黒板に代わり、タッチ操作やデジタルコンテンツとの連携が可能な電子黒板は、効率的な情報共有や視覚的な理解促進に役立つツールとして導入が進んでいます。

しかし、電子黒板にも多種多様な種類があり、サイズや機能も様々で、どれを選んだらいいかわからないという声が多く上がっています。

そこで今回は電子黒板の選び方を5つのポイントでわかりやすく解説します。

電子黒板とは

電子黒板

電子黒板は、従来の黒板やホワイトボードに代わるデジタルツールで、タッチ操作が可能なディスプレイやプロジェクターを利用して、情報を表示・共有できるデバイスです。

教育現場では、生徒が主体的に学べる環境を提供し、企業の会議室では、効率的な情報共有や意思決定のサポートを行うなど、さまざまな場面で活用されています。

電子黒板とは?タッチサイネージで実現できる便利な活用方法7選を解説

電子黒板の主な機能3選

電子黒板

電子黒板には様々な機能が搭載されていますが、ここでは代表的な3つの機能を紹介します。

機能1:タッチパネル

電子黒板の最大の特徴はタッチパネルを備えている点です。タッチペンや指を使ってディスプレイ上に直接書き込めるため、手書きのメモや図形をリアルタイムで作成可能です。

会議や授業の進行中に素早く意見をまとめたり、情報を視覚的に伝えることに活躍します。また複数の人が同時に操作できるマルチタッチ機能を搭載しているモデルもあり、よりインタラクティブなコミュニケーションをサポートします。

機能2:ディスプレイ

電子黒板には高解像度のディスプレイが搭載されており、鮮明な画像や動画を表示できます。従来の黒板やホワイトボードと違って、複雑なグラフやデータ、写真なども簡単に表示でき、あらゆる情報が大幅に伝わりやすくなります。

ディスプレイのサイズもさまざまで、会議室の広さや教室の規模に合わせて最適なサイズを選びましょう。

機能3:インターネットへの接続

電子黒板はインターネットに接続できるため、オンラインで資料を検索したり、動画を再生したり、クラウド上のデータを共有したりと様々な使い方ができます。

最新情報をすぐに共有できるだけでなく、オンラインでの会議や授業もよりスムーズに進められます。

電子黒板を選ぶ5つのポイント

電子黒板

様々なメーカーから電子黒板が発売されており、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?ここでは電子黒板の選び方を5つのポイントでわかりやすく解説します。

ポイント1:種類

電子黒板には、液晶ディスプレイ型、プロジェクター型、そしてユニット型の3つの種類があります。

液晶ディスプレイ型は高解像度で明るく、タッチパネルが一体化されています。プロジェクター型は画質が落ちる分、比較的低コストで導入可能ですが、タッチパネル機能がついた専用ボードを別に準備しなければいけません。

ユニット型はすでに設置されている黒板やホワイトボードに設置し、専用のタッチペンを使うことで、文字や線を書きます。

ポイント2:サイズ

電子黒板は60〜100インチほどのサイズが一般的ですが、設置場所や用途により導入するサイズが異なります。

一般的な会議室や学校の教室に設置する場合は、60〜100インチの機種で十分ですが、大きなセミナー会場や大学の講堂の場合は、200インチほどのデジタルサイネージをメインモニターにしつつ、60〜100インチほどの電子黒板の画面をデジタルサイネージにミラーリングして映し出す使い方がおすすめです。

ポイント3:機能

電子黒板にはさまざまな機能が搭載されています。タッチパネルやインターネット接続、データ保存機能など、必要な機能をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

電子黒板を導入した後に「あんな機能があればよかった」と後悔しないためにも、事前に必要な機能をリストアップし、それに合った機種がついている電子黒板を選ぶことが重要です。

ポイント4:価格

予算に応じて、最適な電子黒板を選ぶことも大切です。高機能なものほど価格が高くなる傾向にありますが、使用頻度や求める機能に応じて、コストパフォーマンスを考慮しましょう。

必要以上に高機能なものを選んでしまうと、コストがかさむだけでなく、多すぎる機能を全て使いこなせない可能性もあります。逆に、あまりに安価なものを選ぶと、必要な機能が不足していたりすぐに壊れたりすることもあるため、「安い」以外の条件も合わせて慎重に検討しましょう。

ポイント5:設置方法

設置方法も選ぶ際の重要なポイントです。電子黒板は壁かけタイプ、固定式スタンドタイプ、可動式スタンドタイプなど、設置場所や利用シーンに応じた選択が必要です。

例えば、教室で複数の部屋に移動させる必要がある場合や会議室のレイアウトを頻繁に変える場合は、可動式スタンドタイプが適しています。

会議室における電子黒板の使い方

電子黒板

電子黒板は従来会議室で使われていたモニター、プロジェクター、ホワイトボード、Webカメラ、マイクなどが1台に集約された便利なデバイスです。

これらの機能を使いこなすことで、以下のような使い方ができます。

①タッチパネル機能を使ったブレインストーミング
②ノートパソコンの画面をミラーリング表示
③電子黒板に付随したWebカメラと集音マイクを使ったオンライン会議
④会議中に電子黒板でそのままWeb検索
⑤画面に書き込みながら資料説明
⑥複数人で同時に書き込みながらアイディア出し
⑦クラウドシステムに保存した資料を使ったプレゼンテーション

教育現場における電子黒板の使い方

電子黒板

教育現場では大勢の学生や生徒に、必要な情報を正確かつ確実に伝える必要があります。

従来の黒板としての役割だけでなく、コンテンツを配信するデジタルサイネージの機能も使うことで、以下のような使い方ができます。

①校舎入り口に設置して学生や来校者への情報発信
②各教室での黒板代わりに活用
③職員室から教室への連絡
④職員室に設置して重要事項を共有
⑤進学や就職、留学の情報を動画と音声で訴求
⑥防犯や熱中症などの啓発動画を配信
⑦部活動の試合や学園祭などのイベント情報をリアルタイム配信

教育現場における電子黒板についての詳細は、以下の関連記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

教職員の負担軽減!デジタルサイネージの活用で学校業務を効率化

電子黒板はヤマトサイネージにお任せ

電子黒板

ヤマトサイネージは東京と大阪を拠点に、日本全国エリアでデジタルサイネージの販売から設置、アフターフォローまでをワンストップで行っています。

屋内外に設置する情報発信用のデジタルサイネージをはじめに、タッチサイネージや電子黒板まで幅広く取り揃えています。

電子黒板に関しては、他社の多くが取り扱っていない100インチサイズもラインナップにあり、大画面の電子黒板がほしい方はぜひヤマトサイネージにお任せください。

お客様のご予算やニーズに合わせて最適な機種をご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

>>【無料相談】ヤマトサイネージに問い合わせる

お問い合わせ



デジタルサイネージメルマガ

登録
特典
あり

ダウンロード資料プレゼント!!

  • 15分でわかるデジタルサイネージ
  • 利用事例・価格事例20選

毎週1回お届けするヤマトサイネージメルマガにご登録いただくと、
今すぐデジタルサイネージを導⼊する予定のない⽅にもお役⽴ち情報満載です。

ご登録直後にお送りするメールにて特典ファイルをプレゼントいたします。