電子棚札とは?導入で得られるメリットを解説
電子棚札は、小売店で棚に表示してある値札や在庫管理倉庫で使用する棚札を電子化したものです。販売管理や在庫管理、会計等のビジネスに必須の業務を効率化できることが最大のメリットです。
また、商品が「いつ・何が・いくつ・いくらで」売れたかの販売実績の管理に役立ちます。販売実績を正確に管理することで、以後の戦略に役立てれるのです。
POSシステムとの連動で驚くほどの業務効率化ができる
POSとは「Point of sales」の略語で、物が売れた時点での情報を管理する意味です。電子棚札はこのPOSシステムと連動させることで、最高のパフォーマンスを発揮します。POSシステムと連動したPOSレジを設置することで、様々な業務の効率化が図れます。
スピーディーな表示価格変更が可能
電子棚札はパソコンやタブレットと連携して、すぐに値札の表示価格を変更ができます。今まで手書きや印刷物を使っていた値札は、電子棚札の導入ですぐに値段の変更ができるので、スピード感のある対応が可能です。特に近隣との価格競争が激しい家電量販店やスーパーマーケット等では、すでにマストアイテムになりつつあります。
他店の価格を参考に金額を変更したり、タイムセールで時間を限定した価格変更にも有効です。
正確な在庫管理を実現
目視をしなくても商品棚の在庫が把握できること、倉庫やバックグラウンドの在庫数がわかることもメリットです。正しい時に正しい数の商品を陳列でき、品薄になった場合の発注タイミングも正確になります。在庫管理が正しくできることで、棚卸時等の余計なロスタイムの発生を防ぎます。
ロスタイムを防ぐことで他の業務を強化できたり、スタッフのストレス削減にもつながります。
会計処理がとても楽になる
電子棚札のPOSシステムは前述のように、商品が「いつ・何が・いくつ・いくらで」売れたかをリアルタイムに見ることができます。そのため会計処理が素早く、正確に行えることが特徴です。また、レジでの会計時に棚札と金額が違うというようなイレギュラーが防げます。
同じ商品をその日のうちに何度か価格変更しても、売上が正確に計上できます。
業務の時間短縮による効率化は様々なメリットを生む
以上のように電子棚札の導入は、業務の時間短縮や効率化を行なえます。要するにスタッフが時間を掛けて行っていた業務が、デジタル化、クラウド化することで軽減できるのです。業務スタッフの働きやすさが向上し、モチベーションを保つことができます。また、残業の削減や人件費を抑える手助けにもなるでしょう。
電子棚札の特徴と使用に適した条件
電子棚札は一般的に2インチ~15インチ程度までの画面で作られたものが多く、文字情報やバーコードを中心に表示する目的が主です。そのため一般的な液晶デジタルサイネージのように、写真や動画を表示することには向いていません。
なぜなら表示色に制限があり(主に黒・白・赤の3色が基本)、表現力に乏しいからです。電子棚札で広告を行うことはナンセンスで、シンプルに必要な情報だけを表示することに適しています。広告のように「目立たせて気づかせて見せる」という使用方法ではなく、「すでに目的のある人が見て情報を得る」ものになるわけです。※現在では最大7色を表現できる電子棚札も製造されています。
電子棚札の特徴と作動温度
電子棚札は画面が小型であることと、表示色が限定されることが特徴です。また、作動温度も限られており、-25℃前後~40℃ほどの気温でしか使用できません。このことから、一般的には室内環境で使用されることがほとんどです。冷凍倉庫の在庫管理でも使用されることがあります。屋外や高温になる環境での使用は基本的に不可です。
電子棚札の寿命
電子棚札の寿命は製品により異なりますが、約3年~5年(1日4回の情報更新を行ったとして)となる製品が多いです。基本的にはボタン電池を採用しており、電池を交換して使い続けれるものと、そうでないものが存在します。
電子棚札は電子ペーパーを採用することで小型・薄型・軽量化を実現
電子ペーパーとはまさにその名の通り、紙のように薄い電子的な表示物です。液晶のような自発光式ではなく外光を反射して表示するシステムのため、とても軽量であることが特徴です。また、微量の電力で長く表示し続けれる点もポイントです。電子棚札にはこの電子ペーパーが採用されています。
電子ペーパーは電源管理が必要ない
電子ペーパーは電源管理をする必要がありません。電池などの内蔵バッテリーで何年も使用することができるので、コンセントから電源を取る必要がないのです。省エネルギーで情報を表示できるアイテムとして注目されています。
電子棚札のシステムとは?
電子棚札はネットワークを使用して利用することに意味があります。そのため一般的には、基幹システム(販売・在庫・会計処理システム)とPOSシステム(いつ・何が・いくつ・いくらで売れたか管理するシステム)と連携させます。
複数のシステムやアプリケーションを連携させることをAPI連携と呼びますが、これを電子棚札と連動させ、クラウド上で商品や在庫、会計の情報を管理します。
電子棚札を管理する方法
電子棚札はパソコンにインストールしたプラットフォームで操作、管理します。販売や会計の情報が一覧で確認できる他、電子棚札の表示情報を遠隔操作できます。また、現場のタブレットやスマートフォンにソフトをインストールすることで、現場スタッフが内容を変更することもできます。
電子棚札が通信を行うためには、施設にWi-FiやBluetoothのアクセスポイントを設置します。電子棚札が無線通信の環境内にあれば、何枚でも操作することができます。面積の広い場所ではアクセスポイントを複数箇所に設置して、通信環境を整える必要があります。
電子棚札の参考価格
電子棚札の1枚あたりの価格は、サイズやメーカー、購入枚数により異なります。一般的な3色表示、5インチ程度までの小型のものなら1,000円~5,000円程度になります。10インチを超えるようなやや大型のものは10,000円以上になる場合もあります。
アクセスポイントの設置費用
アクセスポイントとはWi-FiやBluetoothのアンテナのことです。ルーターと言えばわかりやすいでしょうか?1つのアクセスポイントで半径20m前後をカバーできるため、店舗や施設の面積に応じて必要なだけアクセスポイントを設置します。
こちらもメーカー等により価格は違いますが、1つのアクセスポイントを設置するのに概ね2~5万円程度の費用がかかります。
PDA端末の費用
PDA端末とは電子棚札を商品を連動させる携帯端末です。取り扱う商品が圧倒的に少ない場合は、この端末を使用せずに手動で紐づけることもできますが、基本的には必要になると考えておきましょう。こちらは1台6万円前後の価格になります。
工事費用・設定費用
アクセスポイントの設置工事・電子棚札の設置作業・システム連携作業・通信環境の整備等、必要に応じて工事費や作業費用がかかります。この部分については導入台数や現場の環境等により価格が変わります。そのため、導入前に十分な下見を行い、正式な工事費・作業費を算出する必要があります。
ランニングコスト
電子棚札はクラウドシステムにより管理を行います。そのため、サーバー利用料やライセンス料がランニングコストとして毎月発生します。また、保守やサポートサービスに加入したい場合は月に数万円の保守料金が必要になります。
唯一のデメリットは新規導入コストがかかること、しかし…
電子棚札の唯一のデメリットとすれば、今まで使用していた紙媒体に比べて圧倒的に初期導入費用がかかることです。なので、電子棚札を導入して得られるメリットと、導入費用を天秤にかけ、長期的な目で分析することがとても重要になります。
物理的なコストの比較
紙媒体の場合、1回の内容表示変更にかかる費用は紙代と印刷代になります。どの程度商品の入れ替えや価格変更を行うかにもよりますが、毎月コストは掛かります。ゴミの処理や紙やインクの段取りも忘れてはいけない部分です。
電子棚札は一度導入をすれば、後はクラウドでデジタル管理できるために紙やインクの費用はかかりません。ただ、クラウドのランニングコストがかかるので、その費用を比較検討する必要があります。
人的・時間的コストの削減
電子棚札を導入する場合の最大のメリットが人的・時間的コストの削減ができることです。膨大な商品を扱うと棚札の変更だけでなく、在庫や会計に関する作業も大変です。はたして、それらの業務を遂行するに当たって、何人のスタッフがどれだけ時間を費やしているでしょうか?
電子棚札の設置で人員の削減や作業時間を短縮化することで、残業代や固定費といった別の部分でのコストカットにつながります。単純に試算することは困難ですが、物理的なコストよりも人的コストをセーブできることは、ビジネスを行う上で最も重要なコスト削減のひとつと言えるでしょう。
電子棚札のレンタルサービスでリスクを抑える方法も
電子棚札の導入に迷っている場合は、レンタルサービスを利用するのも良いでしょう。初期導入費用が圧倒的に押さえれる点、必要な枚数だけレンタルできることがメリットです。
例えば、売り場の一部分だけ電子棚札をレンタルして運用してみて、数ヶ月効果を観察してから答えを出しても良いわけです。レンタルは期間の制限もないため、いつでも始められて、好きなときに解約できるのでとても便利です。
電子棚札を検討するならヤマトサイネージにもぜひご相談ください
ヤマトサイネージでは一般的なデジタルサイネージと共に、電子棚札の取り扱いを始めました。機器の販売はもちろん、システムや総合的なサポートやアドバイスも行っております。導入の可否に関わらず、電子棚札についてご質問やご相談がある場合は弊社にもぜひご連絡ください。専門のスタッフが誠意を持ってご対応させていただきます。