シンプルかつ安定性を求めるならスタンドアロンタイプのデジタルサイネージがおすすめ
スタンドアロンタイプのデジタルサイネージとは、通信(インターネット)を使用せずに機器が独立してコンテンツ配信を行うものです。例えばディスプレイにメディアプレイヤーを接続し、データの入ったUSBを差し込んで映像を流したりすることです。
とてもシンプルな構造のため操作が単純で理解しやすいこと、通信不良の可能性がないので安定した稼働が行える部分がメリットです。
スタンドアロンタイプデジタルサイネージの構成
スタンドアロンタイプで多く活用されるのは、上の図のようにメディアプレイヤーを使用するものです。ディスプレイにメディアプレイヤーを接続して、そこにデータの入ったUSBメモリやSDカードを挿し込んで映像を流すというものです。
デジタルサイネージ専用ディスプレイを使用する場合は、すでにプレイヤーが内蔵されているものがあります。なので機種によってはプレイヤーを接続せずに使用できることもあります。
操作がシンプルなので初心者でも使いやすい
スタンドアロンタイプのメリットは操作がとてもシンプルなことです。メディアプレイヤーには自動再生機能がついていることが多く、流したいデータの入った記録媒体を本体に挿すだけで自動ループ再生がスタートします。
基本的にはUSBやSDカードの抜き挿しのみで操作が完結するので、機械やパソコン操作が苦手な人でも簡単に使用することができます。
通信環境に左右されない安定性、ランニングコストがかからない点もメリット
スタンドアロンタイプは通信を行いません。そのため通信不良の影響を受けることなく、常に安定したコンテンツ表示を行うことができます。当然インターネット環境を整備する必要もなく、すぐに導入できることが特徴です。
通信を行ってデジタルサイネージを運用することをクラウドタイプと呼びますが、クラウドタイプは通信費用や専用ソフトの使用料といったランニングコストがかかります。スタンドアロンタイプは電気代以外にランニングコストがかかることはありません。
スタンドアロンタイプがおすすめの使用環境とは?
スタンドアロンタイプのデジタルサイネージは前述の通り、シンプルな操作性と安定性、ローコストで運用できる点が特徴です。しかしいかなるケースでもスタンドアロンをおすすめするわけではありません。ここではスタンドアロンが適している使用環境を紹介します。
店頭や店舗で少ない台数を独立稼働させる場合
スタンドアロンタイプのデジタルサイネージは独立した稼働を行います。そのため映像コンテンツの変更は機械側で行う必要があります。少ない台数の運用であればコンテンツ変更の手間が軽減できます。
たくさんのデジタルサイネージを設置する場合や、朝昼晩と目まぐるしく配信内容を変更したい時は負担が大きくなってしまいます。そのような運用をしたければクラウドタイプを検討しても良いでしょう。
場所を変えながら使用したい場合
デジタルサイネージを固定設置してしまうと移動させるのは困難です。エントランスに置いたり店内で使用したりと、設置場所を変えながら使用する時に有効です。
イベントや展示会場で使用
展示会ホールやホテルなどで行われるイベントでは、簡単に使えるスタンドアロンタイプのデジタルサイネージが重宝されます。持ち回りすることが出来るので、設置スペースさえあればどこでも使用することができます。
初期導入時や費用対効果を確かめたい場合はスタンドアロンタイプからスタート
スタンドアロンタイプのデジタルサイネージ使用例の動画
デジタルサイネージを初めて導入する場合、実際に使ってみないと使用感やコスト感、効果の判断ができません。なるべく低コストでデジタルサイネージを運用してみて、費用対効果の測定をしてみてはいかがでしょう。
デジタルサイネージの増台や拡張はいつでもできます。まずはスタンドアロンタイプを設置して、使っていく中で要望が出てくれば拡張を考えても良いでしょう。