大型のLEDビジョンだからといって、特別な映像の流し方をしているわけではありません。家庭用のテレビやモニターと映像の映し方は何も変わりません。ただ、使用する機材が変わるだけです。
大型ビジョンに映像を映す方法は普通のモニターと同じ
巨大なビジョンに一体どのように映像を流すの?という疑問を持つ方もいるでしょう。しかし、難しいことはありません。なぜなら家庭用のテレビと同じように、HDMIケーブルで接続できるものなら何でも映すことができるからです。
例えばテレビチューナーを接続すればテレビが流れます。ゲーム機をつなげれば大画面でゲームができます。DVDプレーヤーやカメラ、パソコンも然りです。要するになんでもつなげて流すことができるのです。
映像再生機器(プレイヤー)はどこに接続するのか
LEDビジョンには、映像を映すためのコントローラー(センディングマシンやビデオプロセッサー)が接続されています。コントローラーにはHDMIやDVIなどの入力端子があり、そこに任意の映像再生機を接続することでビジョンに映像が流れます。とてもシンプルな構造です。
ランニングコストをかけないローカル配信
好きな映像再生機器が接続できるLEDビジョンですが、その配信方法はローカルとクラウドに分かれます。ローカル配信とはUSBメディアプレイヤーやDVDプレイヤーなどのローカル配信機器を使用して、ランニングコストをかけずに配信するやり方です。
あまり頻繁に映像変更を行わないケースはこちらのローカル配信をおすすめします。ただし映像変更の際は、毎回プレイヤー側に対応するメディアへデータを保存して、コントローラーへデータをインストールする必要があります。
遠隔操作したいときやコンテンツ更新頻度が高い場合はクラウド配信
クラウド配信とはわかりやすく言うと、インターネットに接続したパソコンをビジョンに接続して映像をコントロールすることです。操作用のパソコンで配信内容を編集して、ネット回線でビジョン側の受信パソコンに映像変更の指示を出します。
この場合のメリットは、世界のどこにいてもネット環境内にあればビジョンの映像を変更できる点です。また映像の入れ替えが激しい場合は、いちいちメディアを利用したデータの入れ替えも面倒になってきます。なので遠隔でビジョンを制御したい時やコンテンツの変更が激しい場合はクラウド配信をおすすめしています。
デメリットは通信におけるランニングコストがかかることです。しかし、いたずらに高額なサービスを利用することはありません。一般的な内容で良ければ月額数千円〜1万円ほどのランニングで賄えます。