エレベーターかご内のデジタルサイネージ
なぜ、かご内にデジタルサイネージを設置するのか?かご内設置サイネージのメリット
【見てもらえる確率が上がる場所である】
エレベーター内は人が乗っている間にある程度時間を費やす場所であり、デジタルサイネージを見てもらえる確率が高いです。商業施設では催事の案内等の広告、マンションやオフィスビルでは建物内の注意事項等を流すことで利用者へ訴えかけます。
【防犯カメラを内蔵】
防犯用にカメラを内蔵したデジタルサイネージもあります。映像を映すと同時に撮影も行い、エレベーター内を安全に保つ目的があります。
【目のやり場になる】
知らない人とエレベーターに同乗した時、なんとなく目のやり場に困ることがあります。デジタルサイネージを設置することで利用者の気休めにもなります。
果たしてかご内のデジタルサイネージは意味があるのか?かご内設置サイネージのデメリット
【小型ディスプレイしか適さない】
かご内にデジタルサイネージを設置する場合、一番のデメリットは小型ディスプレイしか設置できないということです。即ち、表示内容が見えにくいということを意味します。ただでさえ閉塞感のあるエレベーター内にサイネージを設置することは、空間的なデメリットともいえます。
【通信環境を整えるのに手間がかかる】
エレベーターは電波が届きにくい場所であること、また常に上下を移動しているため通信環境が不安定です。なのでリアルタイムでの情報更新には適していません。かご内にLTEルーターを設置するなどの対策は可能ですが、そもそも携帯電話の電波が入りにくい環境でもあるので、基本的にコンテンツの更新はエレベーターが稼働していない時間帯に行うことが主となります。
【エレベーター会社との連携が必要】
元々かご内に組み込まれるタイプ(エレベーター会社がオプションとして販売しているもの)のデジタルサイネージは埋込み型で圧迫感がありません。また安全性も確認されたものなので安心して使えますが、後から設置する場合は大変です。電気の引き込みや設置箇所、通信においてもエレベーターメーカーとの確認、連携が必須になります。人の命を預かるエレベーターなので、安全の確認なくしてサイネージを設置することは絶対に避けましょう。
【メンテナンス発生時にストップしないといけない】
万一の不具合が発生して点検や修理を行う際に、エレベーターの稼働をストップさせないといけないことも大きなデメリットです。エレベーターの目的は人を移動させること。大げさかもしれませんが電車が止まるのと意味合い的には同じです。そのようなリスクも十分理解の上で検討する必要があります。
エレベーター内のへのデジタルサイネージ設置はおすすめですか?
弊社では安全上の理由からエレベーターかご内への「後付設置」はおすすめしていません。どうしても設置したいという場合は、まずエレベーターの担当業者様にご相談されることをおすすめします。
エレベーター乗降口付近のデジタルサイネージ
エレベーター乗降口付近へデジタルサイネージを設置するメリット
【エレベーター待ちの人をターゲットにできる】
エレベーターが来るのを待つ人をターゲットに様々な情報を表示できます。待ち時間の手持ち無沙汰で、デジタルサイネージに映るコンテンツを見てもらえる可能性が高まります。
【大きな画面を利用できる】
大きなディスプレイを設置することで、遠めからでも内容を目にすることができます。要するにエレベーター利用者以外への訴求力も少なからず生まれます。
【安定した稼動を行うことができる】
エレベーターかご内よりも格段に通信環境がアップすることで、安定したサイネージの稼働を実現します。また、メンテナンスも比較的楽に行えることがメリットです。
エレベーター乗降口付近へデジタルサイネージを設置するデメリット
【人の流れを妨げる可能性がある】
スムーズに乗り降りしたいエレベーター。乗降口近辺にデジタルサイネージを設置する場合に気をつけたいのが、表示内容のデザインです。小さな文字を羅列するような説明的コンテンツは読むのに時間がかかるため、移動しながらでもスッと内容が目に入ってくるように、大きな文字で分かりやすく表現することが重要になります。
【画面保護が必須条件】
人の目に付きやすいということは、人の手にも触れやすいということがいえます。テレビのような液晶面むき出しの画面では画面保護に不安が残ります。保護用のケーシングも合わせて設置するか、強化ガラスで画面を保護したサイネージ専用ディスプレイを使用することをおすすめします。
エレベーターにデジタルサイネージを後から設置したい場合には?
エレベーターは乗っている時間よりも待ち時間のほうが長いこともしばしば。そう考えるとリスクを背負ってかご内に後付設置するよりも、待機スペースに大きな画面のデジタルサイネージを設置するほうが安心感も訴求力も高いと思われます。既存のエレベーター内にサイネージの設置をお考えの方は、エレベーター待機場所への導入も検討してみてください。
エレベーターへのデジタルサイネージ設置事例
その他の設置事例はこちら→https://yamato-signage.com/results/
エレベーターのデジタルサイネージを有効に活用する方法
商業施設
毎日多数の来客があり買い物という明確な共通目的があるので、テナントや商品の広告や各階のインフォメーションコンテンツが適しています。各階待機スペースへの設置や乗り降りの多い階をリサーチし、目ぼしい階のみにサイネージを設置することを考えても良いかもしれません。
マンション
住民に対するメッセージがメインになります。住民は1Fを経由する事がほとんどなので、1台のみデジタルサイネージを設置するなら迷わず1階のエレベーター付近という選択になります。スマートなイメージを保つために壁面への壁掛け設置をおすすめします。
オフィスビル
来客に対する案内を行うことが中心になります。初めてビルを訪れる人でも目的階へスムーズにたどり着けるように各テナント表示や、感染症対策を促すコンテンツが良いでしょう。設置箇所は目線の位置に壁掛け設置がおすすめです。高層ビルの場合は縦画面のデジタルサイネージで各階のテナントを分かりやすく掲示しましょう。